- 更新日
説明を記載してください。
東京データプラットフォーム ケーススタディ事業
新着情報
東京データプラットフォームとは?
東京データプラットフォーム(TDPF)とは、東京都の主導(=安全・安心の価値提供)の下、
【流れる】公共や民間などのデータが流通する場を提供し、
【つながる】データを提供する人・利用する人などがつながるコミュニティの形成と、より多くのデータ・人の集積により新たなデータ利活用事例の創出を支援・加速することで
【進化する】東京のポテンシャルを引き出し、都民のQOL向上に資するデータ利活用の好循環を生み出すしくみ(=スマート東京の実現)を指します。
TDPFは、①官民のデータ流通を促して、イノベーションを後押し、社会課題を解決、②全ての人が快適に暮らし働くことができる社会・スマート東京を実現という2つのビジョンを掲げています。
-
東京都では、令和元年に「『未来の東京』戦略ビジョン」を発表し、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出し、都民が質の高い生活を送ることができる「スマート東京」という概念を示しました。この「スマート東京」実現に向けた施策を具体化・加速化させるため「スマート東京実施戦略」を策定し、都庁横断的に取組を推進しています。
■東京都デジタルサービス局ウエブサイト_スマート東京の推進
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/smarttokyo/index.html
ケーススタディ事業について
また、プロジェクトにより創出される有効なデータをTDPFに掲載することで、TDPFの活用促進にもつなげていきます。
事業提案募集について
プロジェクト紹介
フェーズフリーの地域密着型情報配信プロジェクト
実施主体
協力企業 J:COM株式会社/株式会社ジェイコム東京
(配信地域:世田谷区/狛江市/調布市)
災害廃棄物から都市機能を守る産官学連携プロジェクト
実施主体
AI×データが創る道路マネジメントモデル構築プロジェクト
実施主体
株式会社アーバンエックステクノロジーズ/株式会社ナイトレイ/品川区
データが支える「ゼロ次予防」に基づく健康促進プロジェクト
実施主体
(実証フィールド:板橋区)
データ活用で引き出す、地域の経済活性化&共生推進プロジェクト
実施主体
マクセル アクアパーク品川/株式会社ジール/東日本旅客鉄道株式会社/株式会社リクルート/株式会社ブログウォッチャー
過去の事業について
-
各種交通データを活用したまちづくり推進プロジェクト
実施主体
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、一般社団法人渋谷未来デザイン、一般社団法人渋谷再開発協会、ESRIジャパン株式会社、株式会社Luup、
Pacific Spatial Solutions株式会社地域一体で育成する「多言語対応AIコンシェルジュ」 プロジェクト
実施主体
株式会社IP DREAM、株式会社日立製作所、株式会社ナイトレイ
<協力>秋葉原タウンマネジメント株式会社、Akiba.TV株式会社、千代田区持続可能な観光地経営モデルの推進プロジェクト
実施主体
沿線まるごと株式会社、青梅市、奥多摩町、一般社団法人青梅市観光協会、
一般社団法人奥多摩観光協会、東日本旅客鉄道株式会社、
株式会社リクルート、株式会社ブログウォッチャー家庭系廃食用油トレーサビリティシステム構築プロジェクト
実施主体
全国油脂事業協同組合連合会、株式会社エコクリエイティブ、アールイー株式会社要配慮者の個別避難トータルサポートプロジェクト
実施主体
東京海上レジリエンス株式会社、日本電気株式会社、
アビームコンサルティング株式会社
-
令和5年度に採択された5件のプロジェクトを紹介します。
東京都産野菜の地産地消促進プロジェクト
実施主体
アールイー株式会社、株式会社でいたらぼ、株式会社大治、
一般社団法人東京野菜普及協会、公益財団法人流通経済研究所、
一般社団法人スマートフードチェーン推進機構、株式会社ITS、
ノリット・ジャポン株式会社防災・減災に寄与する「OMAMORI」プロジェクト
実施主体
株式会社ぐるなび(LIVE JAPAN事務局)
※その他の事務局企業:東急株式会社、東京地下鉄株式会社高齢者のフレイル予防・QOL向上に向けたおでかけ促進プロジェクト
実施主体
セコム株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター、株式会社荒井商店、
株式会社アライブメディケア、株式会社JTB、トラベルドクター株式会社「メタ観光マップ」を活用したにぎわい・回遊性の創出プロジェクト
実施主体
株式会社みずほ銀行、株式会社unerry、一般社団法人メタ観光推進機構人流・金融・観光情報の統計データをもとにした周遊促進プロジェクト
実施主体
株式会社リクルート、株式会社ブログウォッチャー、株式会社みずほ銀行、
ガリレオスコープ株式会社
<協力>台東区、墨田区、一般社団法人墨田区観光協会
-
施設系データの集約と利活用、防災データの利活用、その他のテーマの3つのカテゴリーから、令和4年7月から令和5年1月までプロジェクトを実施しました。
-
新型コロナウイルス感染症防止対策をはじめ、社会的な課題の解決等に資する3つのカテゴリーで、令和3年7月から令和4年1月までプロジェクトを実施しました。
お問い合わせ
電話:03-5320-7622
メールアドレス:S1100301(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に書き換えてご利用ください。