東京データプラットフォーム ケーススタディ事業

ABOUT TDPF

東京データプラットフォームとは?

東京データプラットフォーム(TDPF)とは、東京都の主導(=安全・安心の価値提供)の下、
【流れる】公共や民間などのデータが流通する場を提供し、
【つながる】データを提供する人・利用する人などがつながるコミュニティの形成と、より多くのデータ・人の集積により新たなデータ利活用事例の創出を支援・加速することで
【進化する】東京のポテンシャルを引き出し、都民のQOL向上に資するデータ利活用の好循環を生み出すしくみ(=スマート東京の実現)を指します。

TDPFは、①官民のデータ流通を促して、イノベーションを後押し、社会課題を解決、②全ての人が快適に暮らし働くことができる社会・スマート東京を実現という2つのビジョンを掲げています。

東京データプラットフォーム 概念図

CASE STUDY

ケーススタディ事業について

本ケーススタディ事業は、TDPFの先行事例となるユースケースを創出し、利活用事例として発信することでファーストユーザーの獲得につなげることを目的としてプロジェクトを実施します。

RECRUITMENT

事業提案募集について

今年度のケーススタディ事業の募集を終了しました。

PROJECT

プロジェクト紹介

令和5年度に採択された5件のプロジェクトを紹介します。

東京都産野菜の地産地消促進プロジェクト

防災・減災に寄与する「OMAMORI」プロジェクト

高齢者のフレイル予防・QOL向上に向けたおでかけ促進プロジェクト

「メタ観光マップ」を活用したにぎわい・回遊性の創出プロジェクト

人流・金融・観光情報の統計データをもとにした周遊促進プロジェクト

PAST PROJECT

過去の事業について

令和4年度のケーススタディ事業では、以下3つのテーマで公募を実施し、3件を選定し、実証を行いました。

  1. 施設系データの集約と利活用
  2. 防災データの利活用
  3. その他のテーマ