地域コミュニティ等を通して作成したデジタルデバイド是正のためのガイドライン
東京都では、都内区市町村と協力し、地域コミュニティ等におけるデジタルデバイド是正の取り組みを実施しました。その際の取り組みのポイントやノウハウを含めた成果物をガイドラインとして公開いたします。
デジタルデバイド是正のためのガイドラインとは
東京都と区市町村が連携し、地域におけるコミュニティ等で発生しているデジタルデバイド是正に関する取り組みの成果を、これからデジタルデバイド是正の取り組みを行う予定である方々へ利用いただくことで、更なるデジタルデバイド是正が進むことを期待するもの。
コミュニティをデジタルで楽しくするためのガイドライン適用事例発表会 ~令和4年度の取組~
東京都では、都内の7自治体と協力した地域コミュニティ等におけるデジタルデバイドの是正の取組をご紹介するセミナーを令和4年度に実施しました。セミナー当日の様子は下記URLから視聴ができます。ぜひご覧ください。
- ■開催日時:2023年2月28日(火)13:00~
- ■セミナー概要:案内チラシ(PDFはこちら)を参照ください。
- ■視聴用URL:https://youtu.be/tSUcaxuX6kM
各種ガイドライン ~令和3年度・令和4年度の取組~
▶ 令和4年度作成 ガイドライン
都内の7自治体と協力し、デジタルデバイドの課題に対する地域コミュニティによる共助体制を創出するためのモデル事業を実施しました。モデル事業を通して得たノウハウを各区市町村等へ展開するためのガイドラインを作成しましたので、デジタルデバイド対策事業をご検討される際のヒントとしてご活用ください。
▶ 令和3年度作成 ガイドライン
- No1【自治会向け】高齢者のスマートフォン利用普及促進に向けた自治会自主活動
- No2【高齢者向け】認知症カフェのデジタル化によるデジタルデバイド是正
- No3【高齢者向け】高齢者の地域活動のデジタル化によるデジタルデバイド是正
- No4【精神障害者向け】障害のある方の地域活動のデジタル化によるデジタルデバイド是正
- No5【知的障害者及び高次脳機能障害者向け】障害者地域生活支援センター等における活動のデジタル化によるデジタルデバイド是正
- No6【視覚障害者向け】視覚障害等のある方が使いやすい特設ホームページの制作、スマートフォンによる情報取得等の促進
- No7【視覚障害者向け】視覚障害のある方向けのHPの改善とQRコードの活用
- No8【聴覚障害者向け】聴覚障害のある方向けの手話・要約筆記サービスの普及促進
各種ガイドラインの利用について留意事項
- ・必ず成果が出る、改善されることを保証するものではないと理解した上で使用すること
- ・利用に際して発生した損害その他の責任等、不利益的事項について東京都は一切責任を追わないこととする
- ・使用後は、下記フォームによりアンケートに協力すること
(アンケートフォーム)https://forms.office.com/r/CD0z5znZQ6