東京データプラットフォームケーススタディ事業

事業提案募集

下記要領で、令和4年度のケーススタディ事業の提案募集を行いました。

募集概要

本事業の目的
東京データプラットフォーム運営組織の円滑な立ち上げに向けて、新たなデータ利活用ケースの創出と事業者の経験の蓄積、利活用事例の幅広い告知を目的としたケーススタディ・プロジェクトを実施します。
募集対象の
プロジェクト
以下の3つのカテゴリーのプロジェクトに関する提案を募集します。(詳細は下記「募集テーマ」及び募集要項参照のこと)
  1. 施設系データの集約と利活用
  2. 防災データの利活用
  3. その他のテーマ(スマート東京実施戦略で掲げる街のDXに資するなど、東京データプラットフォームにおける新たなニーズにつながるプロジェクト)
選定件数
3プロジェクト(上記3つのカテゴリーに対して、1プロジェクトずつの採択を予定していますが、提案内容によって内訳は変わることがあります。)
対象事業者の条件
法令違反や都からの指名停止等のない国内法人(複数での連名可)とします。
支援内容
プロジェクトの実施費用(3プロジェクトで総額6,600万円+税程度)を、事務局を通じて東京都が負担します。また、事務局がプロジェクトの実施を伴走支援します。(下記「プロジェクト実施の流れ」図参照)
説明会の開催
5月26日(木)にオンラインでの説明会開催を予定しています。詳細は募集要項をご確認ください。
  1. 5月25日開催予定の東京データプラットフォーム協議会ワーキンググループで、別途ケーススタディ事業についての説明をします。本事業の説明会と同内容です。
  2. 本事業提案への参加は、本説明会及び協議会ワーキンググループでの説明会のどちらかへの参加が必須条件となります。
説明会への
参加方法
募集要項をご確認の上、指定の書類を添付し、5月25日(水)正午までに要項内に記載の事務局メールアドレスにてご提出ください。
企画提案書の
提出方法
募集要項をご確認の上、指定の書類を添付し、6月7日(火)17時までに要項内に記載の事務局メールアドレスにてお申し込みください。
スケジュール
5月26日(木):説明会開催
5月26日(木)中:質問票締切り
6月2日(木)中:辞退届提出締切り
6月7日(火)17時:企画提案書提出締切り
6月下旬~7月上旬:一次審査通過者に対しプレゼンテーション審査を実施
7月上旬(予定):事業者選定
7月上旬(予定)~令和5年3月末:プロジェクト実施

募集テーマ

①施設系データの集約と利活用
公益性のある施設などの位置情報、詳細施設情報、混雑情報などを効率的に収集し、これらを組み合わせ、街の利便性や活力向上を、持続性を考慮しつつ実現するプロジェクト
②防災データの利活用
災害時の避難所に関する情報や、インフラ状況等に関する情報、災害リスクに関する情報などを収集・活用し、都民・都内企業の防災対応力向上に資するプロジェクト
③その他のテーマ
東京データプラットフォームの新たなニーズにつながる以下のようなプロジェクト
  • スマート東京実施戦略で掲げる街のDXに資するもの
  • R3スマート東京実施戦略で掲げる9分野に関するもの
  • 将来的にスマート東京先行実施エリアなどで活用を期待されるものや、データ流通事業を行う上で利便性を高めるものなど

プロジェクト実施の流れ

プロジェクト実施の流れ 図

募集要項・応募様式のダウンロード

募集要項(PDF) 参加規約(PDF) 応募様式一式(ZIP)
受領した質問票への回答については、
下記ファイルをご参照ください。
質問票への回答一覧(PDF)
東京データプラットフォーム
ケーススタディ事業並びに
本事業提案募集に関する問い合わせ先

東京データプラットフォーム
ケーススタディ事業 事務局

(株式会社三菱総合研究所)
メール:

東京データプラットフォーム ケーススタディ事業
← TOPへ戻る